Mile Stones

駆け出しのWebデザイナーが知って得した情報を紹介します。

Web Design / Frontend / Backend / Code Management

駆け出しのWebデザイナーが FRONTEND CONFERENCE 2018 に参加してきた話

f:id:yonetggp:20181125192152j:plain

フロントエンド製作者向けのイベントでは最大級の催し、FRONTEND CONFERENCE 2018 が2018/11/24に開催されました。フロントエンドを日々勉強中の自分にとっては目から鱗の内容ばかりで参加して本当に良かったです。

FRONTEND CONFERENCEってどんなの?

今年初めて参加したのでこれまでの流れはわからないですが、主なイベントセッションの構成はフロントエンドに関わる最新技術やデザインのTips、思考についてになります。セッション形式で聞きたい内容を自由に選択していくことができます。ゲリラ登壇など、当日LT参加といったパターンもありさすがエンジニアのカンファレンスだなと感じました。

セッション一覧

  • Rust+WebAssemblyで広がるWebの世界
  • Webデザインに本当に必要だったものを考える 2018年版
  • タイポグラフィ・ベーシック
  • 業務システムに使えるPWA
  • 理想のデザインプロセスについて考える
  • Chrome Dev Summit Recap
  • デザイナ主導のプロトタイプ開発のススメ方
  • Web Musicでは何ができるのか
  • WEBアプリを作らない選択肢
  • 綾なす CSS アニメーション
  • 10名超えのスクラムでフロントエンド開発する現場の声
  • フロントエンドで作る理由
  • デザインをいつみせるか、どう伝えるか

2018.kfug.jp

面白そうな題名ばかりですが、セッション毎に場所が違ったり、同時進行されたりとしているので残念ながら全てのセッションに参加することはできませんでした。ここでは私が特に興味を持ったセッション内容について少しだけ共有したいと思います。

WEBアプリを作らない選択肢

Webアプリを作らないと言うよりかは、「Webアプリを1から作成しない」という内容でした。
工数や環境構築の手前をGASの利用で解消できると言うことで、事例を交えて共有いただきました。GASを使えばトリガーを設定し、楽天のランキングを自動取得できたり、商品管理を一括で操作することができるそうです。GASは基本JSで記述することができる為、学習コストを低く抑えられるということも魅力でした。
(事例) 楽天ランキング調査システム、楽天商品管理システム

なぜプロトタイプを作るのか

「お金と時間がない時にこそプロトタイプが必要」という部分が特に印象的でした。プロトタイプを作るメリットと導入すべき基準を明確にされていて発表内容がすごく腑に落ちました。
私自身、これまでに業務の中でいくつかプロトタイプを作ってきましたが「やめる選択肢をクライアントに与えてあげる役割もある」という考え方は自分の中になかったのでハッとさせられました。

綾なすCSSアニメーション

ライブコーディングも交えてCSS アニメーションをどのように使えば効果的な表現ができるかなどを共有いただきました。
また、CSS アニメーションで対応できない箇所をどのようなJSのライブラリを使えば良いかなども教えていただき非常に勉強になりました。

transition - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

Googleも推奨!アニメーションライブラリTweenMaxの使い方 入門編 | un-Tech

本格的なタイムラインアニメが作れる最強ライブラリーTimelineMaxの使い方 - WPJ

理想のデザインプロセスを考える

EC-CUBE4管理画面のデザインプロセスをどのように設定したかや実際に開発に関わった中での気付きを共有いただきました。
コンポーネントのデザインまで実際の資料を細かく解説いただいてすごく参考になりました。
特に、EC-CUBEオープンソースでユーザーからのフィードバックにも瞬時に対応できるよう「リーンスタートアップ」の思考方法を取り入れたというところが印象的でした。

フロントエンドで作る理由

SPAでの制作を中心に新たなフロントエンド技術をどのように現場へ導入すればいいかについてこれまでの知見を元に共有いただきました。変化の激しいフロント界隈でもどこまで情報をキャッチアップすべきかそして、技術の安定期に入りつつある今どのようなステップで学習、導入すべきかについて知ることができました。「制作方法が変われば、ディレクション方法、見積もりのとり方まで変わってくる」というのが非常に印象的でした。


参加した感想

私自身、まだまだフロントを勉強中ですが最新の技術だけでなく現場でどのように取り入れていくべきかや制作工程、思考方法を知れたことが何よりも良かったです。関西フロントエンドUGとして定期的に勉強会を行ってもいるそうなのでぜひ参加してみたいと思いました。